<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
夕飯の支度をしながら、ニュースや動画を見れたり、音声でキッチンタイマーがかけられると便利ですよね。
私は2年前からAmazon Fire HD タブレットをキッチンに置いて使っています。
使っているモデルはFire HD 8 Plus(第10世代2020年モデル)です。ちょっと古いので今なら最新版もおすすめです。
タブレットのスペック比較などは他の詳しいサイトに譲るとして、主婦目線で、私がEcho ShowではなくFireタブレットを選んだ理由と、タブレットの使い方を紹介したいと思います!
ワイヤレス充電できるのはFire HD 8 Plus(第10世代2020年モデル)のみ
\2024年7月追記/
現行Fireタブレットモデルでワイヤレス充電できるのはFire HD 8 Plus(第10世代2020年モデル)のみです。ワイヤレス充電スタンドと組み合わせて購入できるのはFire HD 8 Plusだけなので、タブレットのサイズが小さくても良いのでキッチンなどの定位置に置きたい!という方は8Plusがオススメです。サイズは8インチ(202 x 137 x 9.6mm)です。
私はこんな感じでキッチンに置いています↓
私はAmazonプライムセールで合わせて1万円程度で購入できました。ぜひセールでチェックしてみてくださいね。
\2024年7月11日先行セールスタート!プライムデーでFireタブレットが最大9,000円OFF/
Fire HD8Plus以降の機種は画面サイズが大きくなっています。大きければ大きいほど、やはり画面は見やすいですよね。
【Fire HD 10】10.1インチタブレットはこちら↓
Echo Showか、Fire HDタブレットか
最近では皆が使っているし、価格も安くなってきたので買ってみたいなぁ…と検討を始めたスマートディスプレイ。種類もたくさんあって、Echo Show にするのか、Fire HDタブレットにするのか本当に悩みました…!
私が最終的にFire HDタブレットを選んだ理由は以下です。
- 持ち運びができる(充電コードにさしておかなくても利用可能)
- ワイヤレス充電ができる
- タッチパネル操作がEcho Showよりも優れていそう
- 適切な画面サイズ
- 価格がApple製品より安い
私がFire HDタブレットを選んだ理由
➀持ち運びができる
まず、Fireタブレットは充電スタンドから取り外し、持ち運びができます。一般的なタブレットと同じ感覚ですね。これ、Echo Showではできません。
手に持って調べものをしたり、ソファに移動して動画をみたり。横になって、イヤホンして動画を見たいので、「持ち運びできる」というのは大事なポイントでした。
Echo Showの場合はコンセントにつないでおかなければ電源がオフになってしまいます。そのため、持ち出しにはコンセントの確保が必要です。
ただし、Echo Showには別売りの充電スタンドが販売されており、それを購入すればコンセントにつながずとも持ち運んで使うことが可能なようです↓
➁ワイヤレス充電ができる
私が購入したFire HD 8 Plusは、ワイヤレス充電機能がついています。
充電スタンドは別売りとはなりますが、スタンドにタブレットを置くだけで充電が始まります。タブレットにケーブルを差し込む必要がないので楽ですし、ほとんどこの充電スタンドに置きっぱなしなので充電しなきゃ!と思うことがほぼありません。
こんな感じでキッチンに置いています↓
Fire HD用のワイヤレス充電スタンドはタブレットと同時に購入しました↓
奥行は14.5cmと、キッチンに置くには丁度よいサイズ感です。現行モデルでワイヤレス充電できるのはFire 8 Plusのみ。置いて使いたい場合はFire 8 Plusがおすすめです。
➂タッチパネル操作がEcho Showよりも優れていそう
当然ですが、タブレットなのでタッチパネルで操作可能です。
反対にEcho Showは音声認識で操作するのがメインの使い方のように感じました。ただし、そうすると音声操作だけでは行きたい画面にたどり着かないストレスがありそう、と思いました。
というのも、以下のような口コミを目にしたからです。
「(Prime Videoを観ようとして)音声操作では観たい動画にたどり着けない。何を言っても「わかりません」ばっかり。前のエピソードを観たいのに戻せない。シーズンを指定できない。」(Amazonレビューより)
直接画面を操作した方が早いときって、ありますよね。。
現在のモデルでは性能が改善されてきていると思いますが、私が昨年Echo Showを検討したときは音声認識を指摘する声が多かったです。
➃画面サイズ
私がもっているFire HDの画面サイズは8インチです。画面の部分が17.23cm×10.77cmですね。ほどほどに大きく、動画もレシピも見やすいです。
料理の手順も全部見えます。後ろの工程を確認せずに調理を進めてしまい、思ったより時間がかかることもあるのですが、これなら全体像を把握できて良きでした。
⑤価格がAppleより安い
我が家にはiPadもあるのですが、価格は10万超え。やはり性能は良すぎるくらい良いですが、気軽にお試しで買えるような値段では残念ながらありません…
それに比べて、Fireタブレット、私はAmazonのセールのときにFire HD 8 Plusタブレットと充電スタンドを同時購入しましたが、合わせて1万円ちょっとでした…!破格です。プライムセール、ねらい目ですよ。
Fire HDタブレットでできること
さて、こうして選んだFire HDタブレットですが、主婦の私が、キッチンで使っている主な機能は以下のとおりです。
- ニュース動画を見る
- 天気を知る
- キッチンタイマーとして使う
- レシピを見る
- 料理しながら動画を見る
- デジタルフォトフレーム
- その他アプリ
ニュース動画を見る
「アレクサ、ニュースを見せて」というと、事前に選択したニュース番組を流してくれます。私はNHKニュースを選択しているのですが、動画付きで流してくれるので助かります。(普段テレビを見ないので。)
ニュースは他に、「毎日新聞ニュース」や「ながら日経」などを選択することができますよ。
天気を知る
これもまあ、普通の使い方ですね。
「アレクサ、今日の天気は?」
「〇〇区の現在の天気は曇りで、気温は摂氏〇度です。今日は断続的に雨が降る予報で、予想最高気温は〇度、予想最低気温は〇度です。」
と答えてくれます。長袖を着るべきか半袖を着るべきか迷ったとき、気温を教えてくれると助かりますよね。
子どもたちもよくアレクサに天気を聞いています^^
キッチンタイマーとして使う
調理中など手がふさがっている場面で、キッチンタイマーも音声で操作ができます。「アレクサ、タイマー〇分かけて」というと「一番目、〇分のタイマーを開始します」と反応し、タイマーの時間になると通知音が鳴ります。
ゆで卵を作っている時など、よく火をつけてそのまま忘れてしまいヒヤッとすることもあるので、タイマーをかけておくと安心です。使い勝手も良いです。
レシピを検索する
レシピ検索ですが、残念ながら「cookpad」や「Delish Kitchen」などのアプリはAmazonアプリストアでは提供されていません。
料理レシピサイトをSilkブラウザから検索して閲覧することはできるので、ブラウザで表示して利用しています。ブラウザなら、複数のタブを立ち上げることもできますしね。
ちなみに音声操作でも検索できますが、あまりおすすめできません。試しに「アレクサ、唐揚げのレシピを調べて」というと、「cookpadがお答えします」と言って検索結果を出してくれますが、どういうロジックで選ばれたのかわからないレシピが並びます(明らかに人気順ではないです^^;)
ここはもう少し使い勝手を良くしてほしいところです。
料理しながら動画を見る
Amazonの1番のメリットはAmazonプライムビデオといっても過言ではありませんね。
毎日一時間以上キッチンには立ちますが、作業中動画を見ることによってキッチンに立つ楽しみを見出しています。私はアニメを観ることが多いです。
片耳のblutoothイヤホンを接続して、動画の音声を聞きつつ、子どもの声も聞こえるようにしています。
デジタルフォトフレーム
タブレットを使わないときは、Showモードという画面になるのですが、デジタルフォトフレームにすることができます。
スマホに「Amazon photos」アプリをダウンロードし、スマホの写真をアプリ内でアップロードすることで、タブレット側に写真を共有できます。
その後、タブレット側で設定するとデジタルフォトフレームになります。子どもたちの可愛い写真に癒されます…!
その他アプリ
アプリはAmazonアプリストアからダウンロードすることで利用できます。iPhoneのApp StoreやGoogle Playと同程度の種類の豊富さとはいきませんが、みたことのあるアプリもたくさんありますよ。
動画系アプリもたくさんありますし、子ども向けのミニゲームもあります。
まとめ
今回はFire HDタブレットに焦点を当ててみましたが、Echo Showとはそもそも役割が違うのかなと思います。
というイメージです。あくまで自分の中のイメージですが。
Echo Showは新しいモデルが出るたび、画面がどんどん大きくなってきていますね。基本的には部屋のどこかに固定して使うもののようです。
各部屋との通話、離れた両親とのビデオ通話を主に利用したい場合、Echo Showを検討されると良いと思います。新型も出ているのでぜひチェックしてみてください。
Amazonの端末を使う場合は、プライム会員に登録した方が絶対に便利です!プライムビデオをはじめとして、プライム会員の特典はどんどん増えています。プライム会員ってどんなメリットがあるの?と思う方はぜひ↓読んでみてくださいね。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Amazonのプライム会員に登録してない人っているのかな?と思うくらい、プライム会員の特典が増えてきてお得かつ便利ですよね。 個人的には<子育て世代にこそオ[…]
外出先から部屋の中を確認したいときはRing Indoor Camがおすすめです。子どものお留守番の様子が見れることはもちろん、通話も可能なので安心です。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Amazonセールでたびたび半額になる、Ringインドアカム第2世代。室内専用の防犯・見守りカメラです。 見守りカメラでありながら「双方向通話可能」の文言に[…]
子どもに音楽聞かせるのもとてもおすすめですよ。ストレス解消にもなります。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Amazon Prime、もちろん使ってますよね? 小さいお子さんがいるご家庭や、小学生の長期休みなど、ちょっとテレビ見ていてほしい!というときに観れる「A[…]
Amazonの試着サービスを知っていますか?プライム会員なら返送も無料です!
Amazonの試着サービス・Try Before You Buyを知っていますか?プライム会員限定とはなりますが、試着・返送できるサービスのことです。しかも、返送料含め無料で利用することができます! Nya[…]
便利すぎてずっと使い続けてます。電動歯ブラシもおすすめです↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 家族分の歯ブラシ、毎月用意するのは面倒ではないですか? 我が家は子どもたちが小学生になったときから、電動歯ブラシのサブスクを利用しています。電動歯ブラシとい[…]