<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
小学校入学準備はお済ですか?買うものや用意するものが多く、頭がいっぱいになってしまいますよね。
今年お子さんが新一年生になる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は都内・公立小学校の場合とはなってしまいますが、入学前準備についてまとめてみました。一口に公立といっても同じ地域でも用意するものは学校によって違ってくると思いますので、あくまで参考としていただければ幸いです。
入学前準備に当たって、まずやること
まずやること。それは通う予定の小学校の先輩ママさんを捕まえて、何を準備すれば良いかを聞くことです!できれば前年の資料のコピーをもらいましょう。これ一番重要です。
学校の入学説明会って、遅いんですよね。。学校にもよると思いますが、我が家が通う予定の小学校は2月中旬予定。はい、遅いです。そこから準備をはじめても間に合うとは思いますが、準備期間が1か月しかないと思うと落ち着かなくてなんか不安なのですよね。3月は3月で、卒園準備でバタバタしますし。
先輩小学生ママさんにある程度情報を聞いておければ、用意するもののイメージもつきやすいです。お友だちがいれば、ぜひ聞いてみましょう。気の利くママさんだったら買うお店など詳しく教えてくれたりするかもしれませんよ。
公立の場合は準備するものが毎年変わることってことはほとんどないので、過去資料でも大丈夫です(保証はしませんが)。
いつから準備をはじめればいい?
いつからはじめても良いと思いますが、年明けから意識しだす方が多いのではないでしょうか。
入学式に着ていく子どもの服も準備しましょう。卒園式にも着ることができますよ。ママさんのセレモニー服も忘れずに!
入学説明会を聞いてから準備したい方は、袋物などの生地をどれにするか、もしくはオーダーできそうなお店のあたりをつけておくと慌てずに済むと思います。
小学校新一年生が準備するものリスト
では早速準備するものリストです!※すべて我が家が通う小学校の場合です。必ずご自身の通う小学校の指定を確認してくださいね!
- 上履き (色指定あり)
- 上履き入れ
- 雑巾2枚
- 筆箱 (キャラクター不可)
- 鉛筆 5本
- 赤青鉛筆
- 消しゴム (無地で白のもの)
- 名前ペン
- 下敷き
- 水筒
- レッスンバッグ (体操服や上履き、お道具箱の持ち帰り用にあると便利)
- 体操服 (半袖、および必要なら長袖も)
- 紅白帽
- 体操服入れ
- 給食ナプキン 数枚
- 給食ナプキン入れ
- 防災頭巾
- 防災頭巾入れ
- 移動ポケット(+ハンカチ、ティッシュ)
- 入学式の服
- 防犯ブザー(小学校でもらえる場合も)
- 名前シール (買っておくのがオススメ!)
- ゆうちょ口座開設 (給食費引き落とし用)
- (あると便利)レジャーシート
箇条書きにすると結構ありましたね。でもほとんど買うものなので大丈夫です。1つずつ見て行きましょう。
上履き
学校全体で色が決まっていたり、学年ごとに色が違ったりするので必ず確認してから購入しましょう。直前で子どもの足の大きさが変わったりもしますしね。
上履きって、サイズが本当に難しいです。。Amazonの”try before you buy”を使って自宅で試し履きすることもできますよ。”try before you buy”はプライム会員特典とはなってしまいますが、自宅で試着し、サイズが合わなければ無料で返品できます。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 子どもの上履き、いつも決めたメーカーをいつも買っていますか?それとも毎回違うものを購入していますか? なかなかこれ!という上履きに出会えず、常に上履き迷子の[…]
足にフィットするのはもちろん、素材や形から選ぶことができるのでよく検討されると良いでしょう。
最近は学校がこちらのJES(日本教育シューズ協議会)の上履きを勧めてきました。考えてみれば、生活時間の中で長い時間履いている上履きです。「足育」という言葉もよく聞くようになっています。
上履き入れ
次に上履き入れです。幼稚園・保育園で使っていたものが使えそうなら、そのまま使っても良いですね。
というか、上履き入れはなんでも良いのでは(100均の巾着とか…)と思います。我が家の息子は上履き入れに入れて帰ってきてくれることがほとんどありません…。入れられれば良いです。
雑巾
100均で購入すればOKです。我が家が通う小学校では「机の上を拭く用」、「床用」と2枚用意することになっています。学期ごとに取り替えたりするので、多めに購入しておくと安心です。
筆箱など
筆箱はキャラクター不可でした。中に「鉛筆5本」「赤青鉛筆1本」「消しゴム」「名前ペン」が入ればOKです。
一番スタンダードなのは「クラリーノ」でしょう。色展開も豊富です!
最近は開かなくても中身がチラ見できるこちらも人気です↓
物をよく無くしてしまうお子さんの場合、余分に買っておくと安心です。
すべての持ち物に記名必須です。後述のシールを鉛筆1本1本に貼っておくか、名入れ鉛筆を購入しましょう。名入れ鉛筆は入学祝にもおすすめですよ!
下敷き
B5サイズのものを購入すればOKです。100円ショップで手に入ります。
水筒
水筒は毎日持たせます。遠足に行くときは肩掛けするので、肩ひも付きが良いです。水筒カバーは水筒とは別で用意するのもありです。記名も忘れずに。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学校の入学準備や、園児の遠足で「肩掛けできる水筒」の用意をお願いされることってありますよね。でもいざ、肩掛け水筒カバーつきの水筒を買おうとすると、あまり種類がな[…]
レッスンバッグ、お道具袋
新学期や学期末に、道具箱や算数セットを持ち帰ることがあるため、1つあると便利です。週初めと週末に「体操服」と「上履き」を入れるのにも役立ちますよ。
体操服・体操服入れ
体操服は購入するお店が指定の場合がありますので必ず確認しましょう。近所の商店街の文房具やさんなどが指定のお店になっている場合があります。
うちの小学校では完全自由化されて、好きなものを好きなお店で買えるようになりました。で、ヒラキの体操服にお世話になっています。
「半袖体操服」「ズボン」「紅白帽」、必要であれば冬用の「長袖体操服」、そして忘れがちなのが「体操服入れ」です。
「体操服入れ」は幼稚園や保育園で使っていた「お着換え袋」でも良さそうです。
給食ナプキンなど
給食ナプキンは取り替える頻度に応じて数枚用意しましょう。毎日持って帰ってくれる子もいれば、息子のように週1の子も。。
「給食ナプキン入れ」も合わせて準備しましょう。ランドセルの横のフックに、よくみんな掛けていますよね。
給食ナプキンのサイズですが、机のサイズに合わせて用意する方が多いようです。参考までに小学校の机のサイズで多いのは「60×40cm」です。
こちらのサイトも参考にしてみてください→ 給食ナフキンのサイズを考える(外部リンク)
防災頭巾など
「防災頭巾」「防災頭巾カバー」も、指定がある場合があります。皆同じものを使っている小学校だと、統一感ありますね。
もちろん自身で用意する必要があることも。購入するか、作るか、検討しておくと良いでしょう。
移動ポケット
小学生になると、「ハンカチ」「ティッシュ」の携帯を求められます。そんなとき便利なのが「移動ポケット」です。うっかりポケットに入れたまま洗濯してしまった!ということがなくなります。
ただ、移動ポケット苦手な子もいます。留め具が腰に食い込んで痛いのだと思います。
苦手そうなら、なるべくポケットのついたズボンを着させるようにすると良いです。(我が家は気付くと偽ポケットのズボンだらけでした^^;)
ハンカチは嵩張らない「ハーフハンカチ」を探しておくと良いと思います。
入学式の服
入学式の服ですが、幼稚園や保育園の卒園式用に準備される方も多いでしょう。素敵なものを用意してあげたいですね。
防犯ブザー
我が家が通う小学校の場合、防犯ブザー・ホイッスルは、自治体から支給されました。が、ランドセルにつけていたため、速攻で壊される&無くされました。
ホイッスル・防犯ブザーともに予備を用意しておくとよいです。
あと、これ入学してから知ったのですが防犯ブザーはランドセルの肩紐につけます。ランドセルを背負ったときに前側の手の届くところにあるので鳴らしやすいですね。(もしかして常識でした!?)
名前シール (買っておくのがオススメ!)
購入しておいて本当に良かった、と思ったのが「名前シール」です。
大抵の場合、入学式の日に教科書ノートすべて渡され、次の日から学校がはじまります。つまり、入学式に帰ってきたその日に名前書きをしなければいけないのです。
それがシールなら、ペタペタ貼っていくだけ。子どもにも手伝ってもらえます。
中でも私がびっくりしたのは、算数セットのおはじきです。おはじきに付属の名前を貼るシールがついていたのですが、手書きで小さく名前を書き、貼っていくようになっていました。正直キリがないですよね^^; 予めおはじき用の名前シールを買っておけば、名前を1つ1つ書かずに済みます。
算数セット用のシールも希望する場合、おはじきやブロック用の名前シール入りが入っているかを確認してシールを購入するようにしましょう。
ゆうちょ口座
給食費、教材費の引き落としですが、多くの場合、親のゆうちょ口座からの引き落としとなります。もしゆうちょ銀行に口座を持っていない場合は、口座開設だけでも済ませておくとその後がスムーズです。
学校から「〇日までに口座振替依頼書を提出しておいてください」、と言われたときに、「そもそも口座がない…」と焦らずに済みますよ。ただし、ゆうちょ銀行でない場合もあるかもしれません。学校指定の銀行を事前に確認してから手続きしてくださいね。
レジャーシート
入学後、5月に遠足がある小学校も多いのではないでしょうか。急に子どもに「明日レジャーシート持っていく!」と言われることもあるので、100円ショップへ出かけたら1人用のレジャーシートを事前に購入しておくと良いでしょう。
番外編☆
最後に、学校に言われているわけではないけれど、あったら便利なものを紹介します。
GPS
もう最近の子は必須ですね、GPS。
小学校が有料ですが提供しているサービスとして多いのは、校門をくぐったら通知をくれる、というもの(学校によります)。ただ、例えば登下校中いなくなってもどこにいるかはわからないので、位置情報を追えるGPSを持たせておくと安心かと思います。
最近は音声が送れるGPSも登場しています。「BoTトーク」というサービスなのですが、音声でやりとりできるのでとても便利です。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> GPSだけど、位置情報がわかるだけじゃない。通話機能付きのGPSをご存じですか? BoTトークや、最近ではMixiから「みてねみまもりGPSトーク」が発売さ[…]
もちろんキッズ携帯を持たせる親御さんもいるかと思います。我が家が通う小学校では携帯電話を学校に持っていく場合には学校への申請が必要となります。
家で勉強するためのグッズ
家で勉強するためのグッズも必要です。「蛍光灯」や「鉛筆削り」があると良いでしょう。また、勉強するスペース、学校グッズを置くスペースも必要です。
学校用品ですが、思ったよりスペースをとります。
<その他学用品>
- ランドセル
- 絵の具セット
- 鍵盤ハーモニカ
- プールバッグ
- (長期休みはお道具箱)
- (週末は体操服・上履き)
- 教科書、ノート
- 持ち帰ったプリント類
これらを置く場所をイメージしておくと良いです。
YouTubeでカラーボックスを使った学用品の収納について解説している動画があるので、私はそれを参考にしましたよ。最近ではワゴンに収納している方も多く、良いアイデアだな~と思いました。
ランドセルにつけられる収納
ランドセルって、あまり荷物入らないんですよね… そもそもランドセルが広まったときは水筒やタブレットを入れることを想定していないでしょう(笑) よくランドセルの形が変わるくらいパンパンに詰め込んでいる子もいます。確かに、手で持つより背負う方が楽そうです。
ランドセルにつけられる収納も最近では登場しています↓
こういうのつけている子がいて、なるほど!と思いました。手が空くと万が一転んだときも安心です。。
レインシューズ
最後にレインシューズ(あと傘も)です。通学時間が長い場合は、靴が濡れてしまうのでレインシューズがあると良いですね。
まとめ
一見大変そうに見えますが、一つ一つ前もって準備していけば、意外とすんなり終わりますよ。お子さんと相談しながら準備を進めていけば、入学へ向けて前向きな気持ちでその日を迎えることができるでしょう。
どなたかのご参考になれば幸いです!
入学祝いにはこちらのバランスイージーもおすすめです↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 小学校入学を控え、学習机や椅子を検討されている方、いらっしゃいますか?我が家は長男の入学に際し、バランスイージーを購入しました。よく見かける、あの姿勢が良くなる椅[…]
計算能力を身につけるなら「そろタッチ」!小学校1年生を基準に教材がつくられています。オンライン完結も可能↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> そろばんをお子さんに習わせたい!という親御さんは多いですよね。計算が早くなれば、それだけ算数も得意になり、自信もつきます。中学受験にも、もちろん有利です。 […]
我が家は小学校3年生からはじめましたが、学習習慣を身につけるにはZ会もおすすめです↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 我が家では、息子が小学校3年生になった4月からZ会をはじめました。 息子は勉強嫌いというわけではないのですが、勉強するのが「とにかく面倒くさい」タイ[…]
思考力を磨くために、我が家では小学校低学年で【STEAM通信教材・ワンダーボックス】を利用していました↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> STEAM通信教材、ワンダーボックス(WONDERBOX)を知っていますか? 4歳~10歳を対象とした、“遊び”感覚で学べるSTEAM通信教材です。教材開発[…]