<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>
<育児本100冊チャレンジ>しています!応援してね。
今回読んだ本は佐藤智著『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』です。帯には「今一番売れている教育書」とあります。SAPIXの名前が題名についていると、気になりますよね!
著者について
著者は佐藤智さんで、教育ライターの方です。全国約1000人の教員へのヒアリング経験をもとに、教育現場の情報をわかりやすく伝えてくれています。
この本を読むのがおすすめな人
「はじめに」でも書いていますが、この本は中学受験について、詳しく書いている本ではありません。もっと手前の、幼児~小学校低・中学年でどのように勉強に関心を持てるようになるか、親はどんな関わりをすればいいのかについて書いています。
\『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』を読むのがオススメなのはこんな方です/
- 幼児~小学校低・中学年のお子さんをお持ちの方
- 中学受験についてはまだ何も考えていない!という方
- 子どもは勉強が向いていないと思う方
私はこの本を読んで、「中学受験で勉強を始める前に勉強をすることの意味、楽しさを子どもに伝え続けてほしい」という意図を感じました。そのためには、親の関わりが大切だと言います。
「学ぶ楽しさ」を子どもに伝え続ける
これは私の勝手な偏見なのですが、SAPIXに通うようなお子さんは「知識を詰め込み、ずっと勉強ばかりしている子」というイメージでした(ごめんなさい。。)。この本を読んで、必ずしもそうではないのかな?という印象を持ちました。勉強に本質的な楽しみを見出せるからこそ、高いレベルで勉強ができる子が多いのでしょう。そしてどうしてそれができるのかと言えば、親が子どもに「学ぶ楽しさ」を伝えているから。
子どもが「勉強は楽しい!」「もっとたくさんのことを知りたい!」と思ってくれれば、受験勉強も苦ではなくなるのではないでしょうか。
本書では、子どもが勉強を好きになるヒントがたくさん紹介されています。以下、その一部を紹介してみます。
- 算数の問題はゲーム感覚で解いてみる。
- 好奇心と探究心をもって理科を学ぶ。
- 国語を学び、論理的に考えること、他者への想像力をもつことを学ぶ。
- 社会の出来事に関心をもち、「なぜ」を考える。
親が子どもとの時間を大切にすることで、子どもの気づきを刺激します。
キム・ジョンウォン著『子どもの頭がよくなる魔法の質問100』という本でも、親の子どもへの関わりが、子どもが自発的に考えるようになるために大切だと書いています。親が子どもに問いかけをし、「なぜ」を考えるよう仕向けるのです。特別なことを体験させる必要はありません。
旅行に行く。散歩に行く。一緒に料理をする。お手伝いをしてもらう。読んだ本について話す。
そのときの子どもの気づきを大事にし、「どうしてそうしたの?」「どうしてそう思ったの?」と親子でたくさんの会話を積み上げることで子どもの「考える力」を伸ばすことができます。
すぐにでも実践できることばかりですので、ぜひ本を読んで、実践してみてくださいね。
<参考>キム・ジョンウォン著『子どもの頭がよくなる魔法の質問100』についてのレビューはこちらです↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> <育児本100冊チャレンジ>しています!応援してね。 今回読んだ本はキム・ジョンウォン著『子どもの頭がよくなる魔法の質問100』です。 (fun[…]
まとめ
『SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること』では、国語・算数・社会・理科への興味を持たせるために、子どもへの関わり方を丁寧に説明してくれています。
「この科目だけ、どうしても苦手そう!」という場合は、その部分だけ読むのもおススメですよ。
私が読んだときはPrime Reading対象、Amazon Audible0円対象でした。
Amazonの”聴く読書”アマゾンオーディブルでも聴くことができます。家事や通勤の合間にサクッと聴けるのでオススメです!
\初めて登録する方は初月無料で利用できます!/
我が家では、子どもの思考力を養うために「Z会 思考・表現力講座」やSTEAM通信教育の「ワンダーボックス」を利用しています↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> Z会の小3・4年生向け『思考・表現力講座』を知っていますか?通信制の教材を提供するサービスは増えてきていますが、その中でもZ会の「思考・表現力講座」はオリジナリテ[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> STEAM通信教材、ワンダーボックス(WONDERBOX)を知っていますか? 4歳~10歳を対象とした、“遊び”感覚で学べるSTEAM通信教材です。教材開発[…]
月額たったの330円!電動歯ブラシのサブスクが便利すぎました↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 家族分の歯ブラシ、毎月用意するのは面倒ではないですか? 我が家は子どもたちが小学生になったときから、電動歯ブラシのサブスクを利用しています。電動歯ブラシとい[…]