『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』を読んだ感想、レビュー。読書好きな子の育て方。

アイキャッチ 将来の学力は10歳までの読書量で決まる

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>

 

<育児本100冊チャレンジ>しています!応援してね。

今回読んだ本は松永暢史著『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』です。

読む力や読解力、つまりは国語力が学力の基礎になることは、今年10歳の息子の勉強を横で見ていて日々痛感しているところです。

本書では本の読み聞かせ方や本を読むメリット、おすすめの音の良い絵本・児童書が紹介されています。お子さんへの本の与え方を知りたい方は、ぜひ手に取って読んでみてほしいです。

私はAmazon Kindle Unlimitedで読みました。Kindle UnlimitedはAmazonの本の定額制読み放題サービスです。雑誌も対象です!読書の習慣付けにもおすすめですよ。

\はじめて登録する方は初月無料で利用できます!/

著者について

著者は松永暢史さんで、教育環境設定コンサルタントの方です。「受験プロ」として音読法、作文法、サイコロ学習法、短期英語学習法など、さまざまなメソッドを開発されています。松永さん自身も、「誰よりもたくさん本を読んでいる!」という自信がアイデンティティとなり、人生を切り開く糧となったと言います。

本書では読書のメリットを熱烈に解説されています。

子どもの読書力がその後の学力に影響する

著者は「子どもは早くから勉強をする必要はない」「本格的な勉強は10歳を過ぎてからで十分」という立場をとっています。私もこれにはおおむね同感です。
かといって、10歳まで何もしなくてよい、ということではありません。10歳までに何をしておくべきかといえば、それは読書だといいます。読書量の貯金のある子は、小学校高学年や中学校で本気になると、後伸びしやすい傾向にあるそうです。
国語はすべての教科の基礎です。算数の文章問題や、理科の実験で論理関係を読み解いたり、社会で調べもの学習をしたりするなど、文章の読解力はどの教科にも必要なスキルとなってきます。私も最近小4の息子をみていて思うのは、文章の論理関係を理解する能力がかなり重要で、そうした基礎がないと発展的に物事を理解したり、その先を考えたりすることが難しいのだな、というのを痛感しています。
最近の中学受験の入試問題でも、国語力を問う問題が多くなってきている傾向があるそうです。
読書によって本当に国語の力が身につくのかはまだ私自身子育てしていて実感がありませんが(現在息子は小4、本はどちらかというと好きな方ですが読解力はあまりないように感じます)、本に触れる経験は必要でとても大切なんだなと再認識させられました。
本を読む少年

「一音読み」で子どもが本を聴くようになる

絵本の正しい読み方!?

子どもに本を読み聞かせるとき、お母さん・お父さんはどのように本を読んでいますか?棒読みですか?それとも感情移入しながらスラスラと読んでいますか?
私はいつもつい、感情移入して読んでしまっていました。もともと私は読み聞かせが好きではありません。読み聞かせの時間を苦痛に感じることも多いです。そのため、「少しでも絵本を自分も楽しみたい!」と面白そうな絵本を探し、声を変えて読んでしまっていました。
ですが、著者によると、【音を一音ずつはっきりと聞かせる】一音読みが子どもには良いそうです。(もっと早く知りたかったです!)
一音ずつ、はっきりと発音することで、子どもの脳が刺激されるそうです。頭に入りやすくなるのだとか。この一音読みは、著者の松永さんがたくさんの子どもたちの勉強サポートする中で発見した法則だそうです。
詳しいやり方を知りたい方は、ぜひ本書を手にとってみてくださいね。

また、【読み変えをしないで読む】ことも大切だそうです。読み変えについても、私はやってしまっていました。絵本を読んでいると、どうしても子どもには理解できない言い回しが出てくるためです。理解できない言葉が続くと、物語の中で何が起きたのかがわからず子どもが「きょとん」としてることもあり、つい説明してしまったり、子どもにわかる言葉に置き換えたりしてしまっていました。ここは難しいところですね。

まずは読み聞かせ

子どもを読書好きにしたいならば、子どもに本を買い与えて「読みなさい」と言えばよいのかというと、やはりそれでうまくわけではありません。よく言われることですが、まずは【読み聞かせ】を習慣づけるところからはじめましょう。

もし読み聞かせの時間がとれない、と言う方は読み聞かせアプリもおすすめですよ。

関連記事

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>   子どもへの読み聞かせ、していますか?断言しますが、小さいお子さんがいるご家庭なら絵本の読み聞かせは絶対にやった方がいいです! どんな育児本を読んでも「読み聞[…]

アイキャッチ みいみ

AmazonのAudibleも児童書が増えてきています。聞くだけなら読もうかな、と興味をもってもらえるかもしれませんね。

関連記事

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。>   寒くなってきて、子どもたちと一緒に読書にハマっています。最近読み進めているのがミヒャエル・エンデの『モモ』です。有名な本ですよね。 小学校5、6年~推奨の本[…]

アイキャッチ オーディブル

 

おすすめの絵本・児童書も紹介されています

「読書の大切さはわかったけれど、どんな本を読ませればよいの?」と疑問に思う方も多いと思います。そんな方のために、145冊の絵本や児童書が本の中で紹介されています。

もしどの本を選ぶべきか悩む方は、ぜひ参考にしてみてください。図書館に行って適当な本を選ぶよりも、おすすめから入った方が本の選び方がわかってくるのでおススメです。著者いわく、「音のよい絵本を選ぶ」と良いそうです。国語の教科書に出てくる文章などは、確かに自然と耳に入ってきますよね。

または、公文の推薦図書も参考になりますよ。活用してみてください。

読書好きのメリット!本を読むのはお得です

読書が好きな子どもにはいくつかのメリットがあると言います。

知識

1つは子どもが物知りになること。

息子は学習漫画が好きでよく読んでいますが、私の知らない生き物の生態や自然の現象について良く知っています。生き物でも植物でも科学でもことわざでも、モノを知るとそこから思考がはじまります。比較してみたり発展させてみたり。

できればいろいろなジャンルを読むと良いですね。

 

2つ目はゲームやおもちゃの時間を減らせること。

これは我が家も体感しています。今年の夏休みはほとんどゲームも動画もみませんでした。新しいおもちゃを欲しがることもありませんでした。では何をしていたかというと、読書と工作です。気がつくと兄妹で本を読んでいます。本といってもドラえもんの学習漫画でしたが。少しずつ活字の本にも挑戦していってほしいなと思います。

子どもが自然に読書する方法については以下参考にしてみてください↓

関連記事

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>   <子育ての悩みシリーズ>はじめました。育児本を読む中で得た知識を、テーマごとの悩みとその解決策という形でまとめてみたいと思っています。内容は適宜追記していくかもしれ[…]

アイキャッチ 本好き

 

家庭のリビングに本でいっぱいの本棚がある環境で育つことで、子どもの好奇心が刺激され、自然に読書する

と著者もいっています。本を数冊買って見えるところに置いておく、最初の数ページを一緒に読んでみるなどをしていくと、徐々に読書が習慣となりますよ。

まとめ・感想

本書を読んで「よし!子どもとたくさん読書をしよう!」と思いを新たにした私ですが、やはり時間の確保がなかなか難しいです。宿題と習い事で精一杯という日も多いです。

比較的時間に余裕のある幼児期や小学校低学年のうちに本にたくさん触れておくことをおすすめします。

もし読み聞かせがつらい…という方は読み聞かせアプリ「みいみ」やAmazonの聴く読書Amazon Audibleなどを活用してみてくださいね。

毎月本が届く定期便もおすすめです。

 

今回紹介した本はこちらです↓

私はAmazon Kindle Unlimitedで読みました。Kindle UnlimitedはAmazonの本の定額制読み放題サービスです。雑誌も対象です!読書の習慣付けにもおすすめですよ。

\はじめて登録する方は初月無料で利用できます!/

アイキャッチ 将来の学力は10歳までの読書量で決まる
最新情報をチェックしよう!