<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>
小学生向けの、家庭でできる通信教材をまとめてみました。
「学校の成績を上げたい」
「塾に通わせたいけど、遠くて送迎が難しい」
など、事情があって通信教育を検討しているご家庭向けに、選び方の参考になればと思います。
最近ではタブレットを活用した教材も多数出てきています。もちろん、紙で学習するスタイルを貫く教材も。お子さんの学習スタイル・学力に合った教材探しのお役に立てれば幸いです。
小学生向け通信教育の選び方と比較方法
通信教育と塾との違い
小学生から塾に通うお子さんも増えていますよね。塾と通信教材との違いは、➀通塾の必要がないこと、②自由に学習時間を設定できること、➂自分のペースで学習できること、などがあげられます。
まず<➀通塾の必要がない>ので、移動時間を節約し、有意義に時間を使うことができます。2つ目に、<➁学習時間が自由に設定できる>ため、用事のある日は勉強をお休みし別日にまわしたり、お友達と遊ぶ時間にも融通がきくようになります。3つ目に、<➂集団授業とは違い自分のペースで学習>できます。集団塾ではわからないままになってしまうことでも、通信教育なら苦手な分野により時間をかけて取り組むことができるでしょう。
また、入会金が不要な場合が多く、1か月単位で契約が可能なことがほとんどです(通信教材によります)。お子さんに合わなければすぐに辞められるため、気軽に始められるのも特徴です。
②自由に学習時間を設定できる
➂自分のペースで学習できる
貴重な小学生時代、「お友だちと遊べたことが一番楽しかった」、という方も多いのではないでしょうか。通信教材であれば、小学生らしい時間を大切にしながらも、勉強にも力を入れることができますよ。
低学年と高学年で違う選び方のポイント
低学年のうちは、まずは学習する習慣をつくることが大切です。勉強を好きになってもらうこと、関心をもってもらうことが第一段階となるでしょう。最近では、タブレットを活用し、子どもが楽しみながら学習してくれるコンテンツも増えてきています。上手に活用しましょう。
高学年になるにつれて、長文を読んだり、複雑な計算をする場面が増えてきます。実際に紙に書いて手を動かす学習スタイルもぜひ取り入れていきましょう。タブレットの活用という面では、塾に行かずにタブレットで映像授業の配信を見れる、という利点があります。タブレットと紙の良いところを最大限利用できるのが通信教育のメリットです。
学習目的で選ぶ
通信教育を選ぶ際には、お子さんに合った学習目標もしっかりと考えておきましょう。
<学習目標の例>
- 学校の授業の復習に使いたい
- 学校の授業の予習に利用したい
- 特定の教科に力を入れたい
- 中学受験を視野に入れている
- 公立中高一貫校の受験を検討している
目的によって、選ぶべき通信教材は変わってきます。お子さんの学力に合った教材を選ぶようにしましょう。また、半年~1年に1度、教材の見直しをしてみると良いでしょう。
実力がついてきたor成績が下がってきた、などお子さんの状況を見て別の教材に切り替えることもできるでしょう。教材の変更がしやすいのも通信教材のメリットです。
教科で選ぶ
通信教材によっては、国語と算数の2教科のみの提供の場合もあります。小学校3年生からはじまる理科・社会もカバーしたい場合には、利用したい科目が含まれているかもしっかり確認しておきましょう。
さらに、追加料金なし、または別料金で英語やプログラミングを学習できる場合もあります。上手に活用しましょう。
2025年最新!小学生の通信教材比較表
小学生向けの通信教材をまとめてみました。
<2025年最新!小学生の通信教材比較>
通信教育名 | タブレット/紙 | 概要 | 入会金 | 料金 | 教科 | 中学受験コース | 海外受講 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スマイルゼミ | 専用タブレット | 受講料が安く、全教科をスマイルゼミに集約して勉強することができる。 専用タブレットが必要。 選択問題だけでなく、しっかり書くことにもこだわっている。 教科書準拠+コアトレ+季節特別講座 |
なし | 専用タブレット代金:9,980円 小学1年生:2,980円 小学2年生:3,200円 小学3年生:3,800円 小学4年生:4,400円 小学5年生:5,200円 小学6年生:5,700円 |
国/算/理/社
英語、プログラミング |
× | 〇 |
進研ゼミ | 専用タブレット/紙教材 | 紙の「チャレンジ」と専用タブレットの「チャレンジタッチ」を選べる。 付録が豪華で子どもを引きつける。 学力テストあり。 教科書準拠+英語+プログラミングが追加費用なしで学べる |
なし | 専用タブレット代金:半年以上受講で0円 小学1年生:3,250円 小学2年生:3,490円 小学3年生:4,460円 小学4年生:4,980円 小学5年生:5,980円 小学6年生:6,370円 ※半年払い、年払いで割引あり |
国/算/理/社
英語、プログラミング |
4年生~ 7,480円/月 |
△ |
Z会 | タブレット/紙教材 | 教科書準拠+発展問題。難易度が少し高め。 教材がシンプル。 タブレットコースと紙ベースを選択可能、料金体系は異なる。タブレットは自分で準備するか、もしくは購入可能。 |
なし | 小学1年生:4,760円 小学2年生:4,998円 小学3年生:6,592円 小学4年生:7,204円 小学5年生:8,364円 小学6年生:8,364円 ※普通コース、年払いの場合 |
国/算/理/社
英語、プログラミング、みらい探検、総合学習 |
3年生~設定あり 17,000円/月~(小4、4教科の場合) |
〇 |
ポピー | 紙教材 | 教科書準拠の学びができる。 他の通信教材と比較して費用が安い。 |
なし | 小学1年生:3,300円 小学2年生:,3600円 小学3年生:4,100円 小学4年生:4,300円 小学5年生:4,700円 小学6年生:5,000円 ※半年払い、年払いで割引あり |
国/算/理/社
付録(英語、作文など) |
なし | × |
四谷大塚
|
PC/タブレット/紙 | 小1~3対象のリトルくらぶ、小4~6対象の進学くらぶ。どちらも中学受験を念頭に置いた教材。年長向け進学準備講座もあり。 | 11,000円 | <学力向上コース、年払い> 小学1年生:3,000円 小学2年生:4,000円 小学3年生:5,000円 小学4年生:8,900円 小学5年生:9,800円 小学6年生:10,800円 |
国/算/理/社 | 〇 | 〇 |
コナンゼミ | 紙教材 | 名探偵コナンの世界観で勉強できる。 ナゾトキという思考力講座がセットで受講できる(別途料金) |
なし | 小学1年生:2,650円 小学2年生:2,760円 小学3年生:3,310円 小学4年生:3,970円 小学5年生:4,520円 小学6年生:4,850円 |
国/算
英語、思考 |
なし | △ |
スタディサプリ | タブレット | 手持ちのタブレットでOK 低学年は手書き入力が可能、高学年はテキストあり(テキストPDFはダウンロード無料。 テキスト冊子は1冊1,320円)。 小1〜高3までの全教科・全科目の授業が追加料金なしで受講可能 |
なし | 月額2,178円(年払い割引あり) | 国/算/理/社
中学英語動画も視聴可能 |
中学受験対応のコンテンツもあり | × |
すらら | 専用タブレット | ゲーム感覚で学ぶことができる対話型デジタル教材。無学年式。 学校・塾での取り入れ実績あり、40万人が利用。 |
7,000円~ 10,000円 |
3教科(国・算・英)コース:8000円 5教科コース:9,980円 |
国/算/理/社
英語 |
なし | 〇 |
天神 | PC(USBメモリ) | 1学年1教科からセットプランまで、必要な学習内容のみ申込めるオーダーメイド型のデジタル教材。 オフラインで利用可能。 教材はプリントアウト可能。 |
なし | カスタマイズのため一律の料金プランはなし | 国/算/理/社
英語、生活 |
なし | 〇 |
デキタス | タブレット/PC/紙 | 予備校・個別指導塾がつくったサービス。授業の内容を定着させることを目的とする。 穴埋め式ノートが印刷でき、紙でも学習できる。テストモードあり。 |
なし | 3,960円 | 国/算/理/社
生活(1,2年生)、英語検定 |
なし | 不明 |
サブスタ | タブレット/PC | 小4から中3までの範囲を戻り学習・先取り学習可能 子ども一人一人にあった学習計画表を作成。 プロ講師による1回10分程度の授業 不登校に対応 |
なし | 全学年:7,800円 | 国/算/理/社 | なし | 不明 |
東進オンライン | 専用サイトまたはアプリ | 中学受験塾「四谷大塚」と東進のコラボ。1回30分の映像講義+確認テスト。2学年分が受講できる。 | 不明 | 小学1,2年生:2,178円 小学3~6年生:3,278円 |
国/算/理/社 | なし | △ |
いちぶんのいち | 紙 | 1日1枚20分でできるシンプルな教材。「勉強の基本は紙とえんぴつだ。」を理念としている。少し難しい問題にもチャレンジできる。 | なし | 教科書対応版:980円 ベーシックコース:980円 |
国/算
理科、社会、生活は別冊を購入 |
なし | ? |
Gambaエース | 紙 | シンプルな白黒プリント教材。 国/算/英の3セット受講。教科書準拠の学び。 |
なし | 1,080円 | 国/算
英語 |
なし | × |
RISU算数 | 専用タブレット | 算数特化のアプリ教材。 クリアステージに応じて利用料が変動。 |
なし | 年額一括12ヶ月分32,160円 (税込35,376円)の基本料 クリアステージに応じて月額費用は変動、ひと月の利用料の上限は7,980円(税込8,778円) |
算数・英語
英語 |
RISU算数を全てクリアすると、自動的に受験基礎コースへ移行(月額1,800円(税込1,980円) | 〇 |
そろたっち | タブレット | そろばん特化アプリ。 両手を使うところがそろばんと少し異なる。 推奨年齢は年長~小2。 暗算ができるようになる。 |
なし | 3,960円/月 | ー | なし | 〇(ただし国の指定あり) |
ブンブンどりむ | 紙 | 作文特化の通信教育。斎藤孝監修。1日10分で書く力が身につく。 月に2回課題を提出。 |
なし | 小学1年生コース:5,390円 小学2~6年生コース:5,885円 ※兄弟割引あり |
作文 | なし | 可能 |
ワンダーボックス | タブレット | 思考力強化アプリ。 対象年齢は4歳~10歳。アプリ教材とトイ教材の組み合わせ。 |
なし | 思考力 | なし | ? | |
うんこゼミ
|
ブラウザ | うんこドリルから生まれた学習教材。小学3年生以上。選択問題が中心。教科書には準拠していない。 | なし | 月額2,480円 (登録後10日間無料) |
小学3~6年の国/算/理/社
英語、教養 |
なし | 〇 |
※2025年1月時点。正式な料金等の詳細については、公式HPにてご確認ください。
おすすめの通信教材ベスト3
1位:進研ゼミ
進研ゼミ小学講座では、紙のテキストで学ぶ<チャレンジ>、またはチャレンジタッチ(=タブレット)のどちらかの学習スタイルが選べます。
進研ゼミは付録や実験キットが多いことでも知られていますよね。付録を通じて、お子さんが勉強に興味をもちやすくなるという効果も期待できます。
チャレンジタッチを利用する場合は、専用のタブレットが必要です。チャレンジタッチではアニメーションや音声、ゲーム感覚の問題が楽しめるため飽きずに続けやすいという特徴があります。また、約1,000冊の電子書籍が読めたりなど、コンテンツが豊富です。
また、英語とプログラミングが追加費用なしで学ぶことができます。
赤ペン先生の添削問題の提出もあるので、月内に課題を終わらせる能力も同時に身につけることができます。
付録や機能が多く、使いこなせない!という口コミも。たくさんのことに関心をもち、学ぶ意欲のあるお子さんにぴったりな教材です。
\資料請求できます/
2位:スマイルゼミ
スマイルゼミはタブレット完結でできる学習教材です。初回に専用タブレットの購入が必要なものの、月々の料金は3,000円~と、リーズナブルな点が特徴です。
アニメーションや動画解説が豊富で、視覚的に学びやすく、楽しく学べるゲーム感覚の問題が多いです。低学年のお子さんでも取り組みやすいですね。
スマイルゼミでは、子供の学習の進度に合わせて学習内容が個別にカスタマイズされるという特徴があります。一人ひとりに最適な講座をすすめてくれるので、学習の偏りをなくすことができます。また、間違えた問題に対して復習や追加問題を出してくれるので、苦手な部分を重点的に学ぶことも可能です。
国語、算数、理科、社会に加え、英語、プログラミングが学べるほか、「コアトレ」という、無学年式の学びを利用することができます。タブレット1台で多様な内容が学べるのがメリットです。
なんと、2週間無料でお試しすることもできます!検討されている方は、ぜひ無料体験から申し込んでみてくださいね↓
\資料請求でプレゼントもらえます!/
3位:Z会
Z会も進研ゼミ同様、タブレットコースと小学生コース(=紙媒体)から選ぶことができます。また、ハイレベルや難関コースも選択可能です。
1教科から受講が可能なため、苦手な科目のみ受講してもOKです。(タブレットコースはセット受講。)
3,4年生向けに思考表現力講座があったり、5,6年生向けの作文講座やプログラミング、英語、公立中高一貫校対策講座など、多様なコースがあるのも特徴です。
標準的な問題の他、発展的な問題にも取り組むことができるようになっています。着実な学力を身につけたいご家庭に特におすすめです。わが家もZ会を利用して学習を進めています。
\資料請求で教材を試せます/
通信教育各社の料金とお得な申込方法
月額料金の目安とコスパの良い選び方
月額料金を単純に比較はできませんが、通信教育の場合、1教科あたり平均1,203円/月が相場のようです。(当ブログ調べ、小学校3年生の場合、中学受験コースを除く)。学年が上がるにつれて費用は高くなる傾向があります。
一例とはなりますが、某塾だと1教科7,000円~。塾に比べれば、安価に学習できるのが通信教育と言えるでしょう。
また、年間一括払いをするとお得に利用できるところも多いです。もしくは紹介制度を利用してお得に利用できることも。金額については公式HPでよくよく確認してみてくださいね。
無料お試しやキャンペーンを活用する方法
もし気になった教材がある場合には、ぜひ資料請求をしてみることをおすすめします。お試し教材を送付してくれるところがほとんどです。
お子さんと一緒に取り組んでみて、一番やりやすかったものを選ぶと良いでしょう。お子さんがキャラクターやデザインを気に入るかどうか、問題が難しすぎないか、または簡単すぎないか、タブレットであれば使いやすいかどうかなどを確認してみてください。
これなら続けられそう!というものが見つかるのではないでしょうか。
資料請求・申込みはいつでも可能ですが、各社キャンペーン実施している時期に申し込むとお得に始められたり、プレゼントがもらえたりする場合があります。
- 夏休み前(7月上旬)
- 冬休み前(12月上旬)
- 新学期前(2~3月)
一番お得に利用しやすいのが2~3月のタイミングでしょう。4月の新学期は申込みが殺到する時期なので、その前にキャンペーンを行う会社が多いからです。
特に新一年生向けには特典がたくさん用意されている場合も。新一年生となるお子さんがいる場合にはぜひチェックしてみてくださいね↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています> 2025年4月に新小学1年生になるお子さん向けに、今すぐ資料請求すべき通信教材を集めてみました。 入学前までにはひらがな・カタカナ・数字をマスターしておくと、[…]
タブレットと紙教材、どちらが良い?
タブレット教材の魅力と学習効果
タブレット教材の魅力は➀子どもが取り組みやすいこと、②動画解説により理解が深まりやすいこと、➂家が散らかりにくいこと、➃親の丸付けが不要なこと、などが挙げられます。
アニメーションがあることで算数の計算問題・図形問題が理解しやすかったり、キャラクターが説明してくれることで、お子さんの興味を引き付けることができます。
反面、デメリットとしては➀学習が定着しづらいという研究もある、②学習量の把握がしづらい、という面もあります。
個人的な意見ですが、タブレット学習は低学年のお子さんに向いている学習方法のように感じています。
②動画解説により理解が深まりやすいこと
➂家が散らかりにくいこと
➃親の丸付けが不要なこと
②学習量の把握がしづらい
紙教材の良さとは?
紙教材の良さは➀手で書くことで記憶に残りやすい、②やった量や進度がわかりやすい、➂復習しやすい、➃タブレットと違い画面からの刺激がなく疲れにくい、というメリットがあります。
紙教材には、視覚や触覚を使って集中しやすく、書くことで記憶に定着させやすいという特長があります。また、紙として残っているので復習がしやすいです。
②やった量や進度がわかりやすい
➂復習しやすい
➃タブレットと違い画面からの刺激がなく疲れにくい
タブレットと紙のハイブリッド活用術
タブレットの良いところと、紙教材の良いところを掛け合わせた通信教材も登場しています。タブレットを通じてプロ講師の講義を受け、紙に要点を書き込み、紙教材の練習問題を解いていく、といったスタイルです。
家にいながら塾や学校に通っている感覚ですね。
<タブレットと紙のハイブリットで学べる通信教材>
- スタディサプリ
- 四谷大塚りとるくらぶ・進学くらぶ
- サブスタ
- 東進オンライン
小学生向け通信教育の選び方!目的に合わせて選ぼう
基礎学習に特化した教材ならこれ!
<小学ポピー>
「とにかく学校の成績を良くしたい!」という方は小学ポピーがおすすめです。使っている教科書に合わせた教材が届き、教科書の内容そのままを予習・復習することができます。学校のカラーテスト対策ができるのもポピーだけです。
ポピーの発行元である新学社は、全国の小・中学校で使われるドリルや問題集、資料集などの学習教材を発行しており、そのノウハウが活かされた教材となっています。
<PR>
\無料おためし教材もらえます!/
<進研ゼミ>
進研ゼミも教科書対応なので、学校と同じように学べます。1回当たりの学習時間が10~20分に設定されているのも勉強が苦手なお子さんには嬉しいですね。
また、お子さんの学力とペースにあわせて、自由に先取り・さかのぼりして学習ができる「AI国語算数トレーニング」というコンテンツが利用できます。「AI国語算数トレーニング」では、国語と算数の2教科を、学年を超えて学ぶこと(=無学年学習)が出来ます。
つまづいてしまった単元は復習を、習っていない単元は先取りをすることができます。
タブレット+紙のハイブリットで学習したい
<スタディサプリ>
スタディサプリはリクルートの提供するオンライン学習サービスです。学年を超えて、すべての動画が見放題なのに月額たったの2,178円と格安で利用できます。プロ講師による動画が豊富で、基礎学習のほか、中学受験に対応した科目の動画も閲覧することができます。
テキストはダウンロード、または購入することができます。<動画で学ぶ>⇒<紙で練習問題に取り組む>という流れをつくることができるのがメリットです。14日間の無料体験も可能なのでぜひ試してみることをおすすめします。
\14日間の無料体験ができます!/
<デキタス>
デキタスは城南予備校などで知られる城南進研グループが開発したオンライン教材です。ポップなキャラクターたちと、まずは基礎をしっかり身につけることを目的として作られています。
タブレットで1回5分程度の授業を見て、〇×チェックで授業を振り返ります。また、授業に沿った穴埋め式ノートが印刷できるので、紙と鉛筆も使うことで効果的に定着させることが可能です。 授業を見ながら重要な点を記入していきノートを完成させれば、復習にも使えます。
月額料金も全学年一律3,960円とリーズナブルです。先取り学習・さかのぼり学習もできます。
\5日間無料トライアルあり!/
難易度高めの応用問題もカバーしたい!おすすめ教材
<名探偵コナンゼミ>
コナンゼミは国語・算数の2教科しかカバーしていませんが、理科・社会の知識を応用できる総合問題や思考力を養う問題もあり、難易度は高めと言えるでしょう。「中学受験はしないけれど、一定以上の学力を身につけたい」「考察力や表現力を身につけさせたい」というご家庭におすすめできる教材です。
コナン好きな子にはぜひ試してみてほしい教材です。
ワークブックを試すこともできますので、気になる方はぜひ資料請求してみてくださいね。
<Z会>
Z会は難易度が高めと言われる通信教材です。基礎をおさえながらも、発展的な問題にも挑戦できるようになっています。国語ではたくさんの異なる文章を読む力を身につけることができます。応用力、思考力を養いたい方におすすめです。
\資料請求で教材を試せます/
<四谷大塚(通信)>
大手塾として有名な四谷大塚の通信教育も難易度の高い通信教材です。小学校1~3年向けの「リトルくらぶ」、4~6年向けの「進学くらぶ」があります。プロの講師の授業を聞き、教材に取り組むので自宅にいながら塾に通っている感覚で学習を進めることができます。塾のテストを活用できたり、イベントに参加できる点もメリットです。
中学受験に強い通信教育の選び方
中学受験は、小学校のカリキュラムにはない単元を先取りして学習していく必要があります。
中学受験用に専用コースを設けている通信教育も、数は少ないながら人気です。Z会や進研ゼミ、四谷大塚などが中学受験コースを提供しています。
詳細は別記事に書いていますので興味のある方はこちらからどうぞ。↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています> 都市部を中心に、中学受験熱が高まっています。少子化で子どもの数は減っている一方、よりよい教育を受けさせたいと思う親御さんが増えているようです。教育への関心が高まる中[…]
科目別おすすめ通信教育をチェック!
算数・数学が得意になる通信教育
算数に特化している通信教材もあります。具体的にはRISU算数とそろたっちです。
・そろたっち
<RISU算数>
RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材です。無学年式で算数を先取りしていくことができます。
難関塾模試で上位に入る子たちの多くがRISU算数を受講していた、というデータも。難関中学合格者も多数出ているそうです。
一人ひとりの学習データを解析し、苦手を残さないように問題を出題してくれます。また、忘れてしまいそうなタイミングで復習問題を出してくれるので、しっかりと定着させることができます。
4教科の中で、最もつまづきやすいのが算数です。苦手意識をなくし、得意教科にしてあげることでお子さんも楽しく学習を進めていくことができるでしょう。
\クーポンコードで1週間お試し体験できます!/
<そろタッチ>
そろタッチはそろばん式暗算ができるようになる有料会員制アプリです。アプリで学べるほか、リアルのお教室に通うこともできます。
そろばんと違うのは、両手を使って操作をすること。両手を使うことによってより早くイメージ暗算ができるようになります。1日15分ほどアプリに取り組むようになっています。
ただし、イメージ暗算ができるようになるには個人差があるようです。年齢的な部分も大きいといいます。推奨年齢は小学校1~2年生。この時期に取り組むと、暗算できるようになる子が多いそうです。
足し算、引き算の暗算だけでなく、掛け算、割り算の暗算までできたらその後の算数の学習が楽になりそうですよね。比較的時間に余裕のある低学年のうちにおすすめの教材です。
\そろばん式暗算ができるようになる!/
国語・作文スキルを伸ばすおすすめ教材
作文に特化した通信教材なら「ブンブンどりむ」。齋藤孝さんが監修していることで定評があります。
資料請求でお試し教材がもらえますので、まずは資料請求してみることをおすすめします。お試し教材のほか、利用しているお子さんによる作文を読むことができ、とても参考になりますよ。お子さんと作文の楽しさを話し合うきっかけにしてみてくださいね。
思考力を伸ばす教材ならワンダーボックス
特定の教科ではなく、総合的な思考力・想像力を養いたい場合はワンダーボックスがおすすめです。ワンダーボックスとは4歳~10歳を対象とした思考力育成のためのアプリ教材です。リアルの教材も毎月届きます。
ワンダーボックスでは柔軟に考える思考力と、正解のない問いに挑戦する力を養うことができます。今までになかったSTEAM教材として、人気を集めています。
ワンダーボックスは別記事に書いていますので、興味のある方はこちらもどうぞ↓
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> 「ま~たアプリで夢中になって遊んでいる…」と思ったら、思考力や図形能力がいつのまにか身についてた!となるとこんな嬉しいことはないですよね。 STEAM通信教[…]
\無料でお試しもできます!/
英語やプログラミングも!追加で受講できる科目も
通信教材によっては、追加料金なしで英語やプログラミングを学ぶことができます。何を学びたいか、何ならお子さんがつづけられそうかをよく話し合い、決めてみるとよいでしょう。
追加料金なしで英語が学習できるのはスマイルゼミ、進研ゼミ、コナンゼミ、デキタス、スタディサプリ(中学英語の授業を利用)などです。
プログラミングも2020年度から小学校で必修化しています。必修化したからといって、子どもたちが難しいプログラムを書いたりしているわけではないので焦る必要はありませんが、プログラミング的思考を身につけることは今後のAIが発展した社会では必要な知識となってくるでしょう。ゲーム感覚で学べるプログラミングアプリもたくさんありますので、上手に活用してみてくださいね。
通信教材は不登校の出席扱い制度でも利用できる!
「不登校の出席扱い制度」に活用できるよう、力を入れている通信教材も増えてきています。
・すらら
・スタディサプリ
・(デキタス)
まとめ
小学生におすすめの通信教材についてまとめてみました。どの教材も良いものばかりで、選ぶのに迷ってしまいますね。
タブレットにするのか、紙にするのか、難易度はどの程度のものを選ぶのか、費用感は?といったことを軸に考えていくと、お子さんに合った教材が見つかるように思います。
ぜひ皆さんの参考になれば幸いです。
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています> オンラインで学ぶことができる通信教材「すらら」。無学年式のため、学年を超えて学ぶことができるのはもちろん、つまづいた単元についてはさかのぼって学習することもできます[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています> 小学館の提供する名探偵コナンゼミ。調べてみると良問が多く、教科書の復習だけでは物足りない!というお子さんにぴったりの教材だと感じました。オリジナルの総合力・思考力を[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています> リクルートの提供する学習アプリ<スタディサプリ>を知っていますか?タブレット特化の通信教材といえば、チャレンジやスマイルゼミが有名ですが、<スタディサプリ小学講座>[…]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> そろばんをお子さんに習わせたい!という親御さんは多いですよね。計算が早くなれば、それだけ算数も得意になり、自信もつきます。中学受験にも、もちろん有利です。 […]
<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。> STEAM通信教材、ワンダーボックス(WONDERBOX)を知っていますか? 4歳~10歳を対象とした、“遊び”感覚で学べるSTEAM通信教材です。教材開発[…]